HOME > 2021年12月28日
2021年12月28日
SEOに有利なサイト構造の成功事例【第8問(4)】
2021年12月28日
前回の動画
・Googleで上位表示するサイト構造の特徴は?【第8問(3)】では、
ウェブサイトは全ページ数の約半分はセールス関連のページ、残り半分が無料お役立ち情報のページ。
このように切り分けていくということを説明しました。
今回のSEO検定2級一問一答では、
SEOに有利なサイト構造の成功事例【第8問(4)】
という題材で解説します。
私のクライアントさんで、私のアドバイスしたとおりにやってくれて最短でうまくいったクリニックさんの成功事例を見てみましょう。
「睡眠障害(地域名)」で検索すると、5位です。
このページは,「睡眠障害の治療を・・駅近くで行っています。」と書いてあるので、営業案内のセールス情報です。
セールスページの方は中途半端ではなく、前半から後半まで自分の病院のことやクリニックによる睡眠障害の治療について書いてあります。
そしてもう一つのパターン、「睡眠障害とは」というページがあります。
ここは上から下まで睡眠障害の意味や種類について上から下まで無料お役立ち情報が書かれています。
他にも 「子どもの睡眠障害」というところには、子どもの睡眠障害向けの原因や傾向のデータが載っています。

ここには治療しますという話はないです。一般論だけの無料お役立ち情報です。
ということで、「1つのテーマやトピック、キーワードに対して、2ページ作っても構いません。」
・売り込み的なことや営業案内のセールスページ
・無料お役立ち情報の一般論
SEOに携わっている方で、「1つのキーワードに対して1ページしか作っていけない」と思い込んでいる人が、結構多くいます。
その思い込みの原因は、1つのトピックで複数のページを作ろうとすると、内容が類似してしまうと考えているからです。
内容が似すぎるとコンテンツどうしが重複してGoogleからペナルティを受けると思っているその気持ちはよくわかります
1つのトピックに対してはセールス的な情報と、無料お役立ち情報と作り分けができますので、
一般論と自分のこと、一般論と自分の商品・サービスのことを分けることは可能です。
だから、少なくても1つのキーワードで2つのページまでは作っても良いのです。
しかも3つ目、4つ目も作ることは可能です。
ただ、内容が少し似るのは仕方ないです。同じようにならないように気をつけて下さい。
2割程度は同じような文章が書かれて良いけど、残りの8割はそれぞれのページが独自のコンテンツ、テキストの文章を書くように心がけてください。
このことについても、今回の動画・SEOに有利なサイト構造の成功事例【第8問(4)】ではもっと掘り下げて解説していきますので、視聴くださることをお待ちしております。
全日本SEO協会・SEO検定公式サイトはこちらです。
https://www.ajsa.or.jp/kentei/seo/
| SEO検定2級一問一答 問題解説
|
プロフィール
こんにちは!
全日本SEO協会スタッフです。
このブログでは、当協会が主催しているSEO検定の日程スケジュールや申し込み状況、合否通知の発送、その他、お役立ちコンテンツをお届けします。
最新情報はTwitterでも発信していますので、Twitterのフォローもよろしくお願いします!
SEO検定公式サイト
https://www.ajsa.or.jp/kentei/seo/
SEO検定公式Twitter
@alljapanseo
https://twitter.com/alljapanseo
全日本SEO協会スタッフです。
このブログでは、当協会が主催しているSEO検定の日程スケジュールや申し込み状況、合否通知の発送、その他、お役立ちコンテンツをお届けします。
最新情報はTwitterでも発信していますので、Twitterのフォローもよろしくお願いします!
SEO検定公式サイト
https://www.ajsa.or.jp/kentei/seo/
SEO検定公式Twitter
@alljapanseo
https://twitter.com/alljapanseo
<< 2021年 12月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新記事