さらにフォロワーを増やし売上を増やす具体策を学ぶ!

SNS活用検定1級はこんな方に最適です
  • 毎日投稿しているのに、手応えや結果が出ない
  • SNS運用を、自己流ではなくプロの視点で見直したい
  • 成果につながる投稿の型や改善方法を具体的に知りたい

「なんとなくの投稿」から「成果につながる投稿」へ進化できる

SNSに毎日投稿していても、反応が薄い…そんな状況を変えるためには、感覚ではなく「成果につながる投稿設計」が必要です。
1級では、テキスト・画像・動画など各コンテンツのパターンを具体的に紹介しながら、反応を引き出す構成や言葉の選び方を解説。
今日から実践できるノウハウが詰まっています。

目標・指標・ターゲットが「ブレないSNS運用」をつくる

「なんのために投稿するのか?」が曖昧なままでは、SNSは継続しても成果が出にくいものです。
KGI・KPIという具体的な目標の正しい立て方や、ペルソナ設計の手順、SNSプラットフォーム別の指標例までを網羅。
投稿の目的やゴールを明確にし、ブレない運用の基礎を固めます。

エンゲージメントを高めて「ファンが集まる投稿」へ

ただ情報を流すだけのSNSでは、フォロワーとの関係性は築けません。
各SNSのアルゴリズムに沿った「エンゲージメントを高める投稿」の具体例を解説。
共感され、反応される投稿を通じて、ブランドのファンを着実に育てる力が養われます。

SNSを「売上につなげる動線」まで設計できるようになる

エンゲージメントが高くても、売上につながらなければ意味がありません。
SNSからコンバージョンを増やすための投稿設計、導線設計、信頼構築の手順を紹介。
各SNSの特徴を活かした「購入・問い合わせにつながる投稿設計」ができるようになります。

UGC・インフルエンサー・コラボを活かした「広がるSNS戦略」が学べる

投稿を企業側が一方的に発信する時代は終わりつつあります。
ユーザーによる投稿(UGC)の活用法、インフルエンサー施策、他社とのコラボ戦略について、実例を交えて紹介。自社だけで頑張らない「SNSの広げ方」がわかります。

アクセス解析をしてデータを読み、改善し、成果を上げる「運用サイクル」が身につく

投稿して終わりではなく、その後の分析と改善がSNSの成果を左右します。
主要SNSのアクセス解析ツールの使い方、見るべき指標、改善の具体策まで丁寧に解説。
投稿の反応を「感覚」でなく「数字」で判断し、改善サイクルを回せる実践力が身につきます。

Webマーケティングの現役コンサルタントの鈴木将司を中心に、ウェブマーケティング業界の現場のプロたち、情報技術研究各界のトップ研究者たちが作成した信頼のカリキュラム

《カリキュラム執筆》 一般社団法人全日本SEO協会 代表理事 鈴木将司
《カリキュラム監修》 東京理科大学工学部情報工学科 教授 古川利博
《SNSマーケティング研究》 一般社団法人全日本SEO協会 愛知地区部長 深谷 里恵子
《DXブランディング研究》 DXブランディングデザイナー 春山瑞恵
《特許・人工知能研究》 一般社団法人全日本SEO協会 特別研究員 郡司武
《モバイル技術研究》 アロマネット株式会社 代表取締役 中村 義和
《構造化データ研究》 一般社団法人全日本SEO協会 特別研究員 大谷将大
《システム開発研究》 エムディーピー株式会社 代表取締役 和栗実
《法務研究》 吉田泰郎法律事務所 弁護士 吉田泰郎

《カリキュラム執筆》 一般社団法人全日本SEO協会 代表理事 鈴木将司
《カリキュラム監修》 東京理科大学工学部情報工学科 教授 古川利博
《SNSマーケティング研究》 一般社団法人全日本SEO協会 愛知地区部長 深谷 里恵子
《DXブランディング研究》 DXブランディングデザイナー 春山瑞恵
《特許・人工知能研究》 一般社団法人全日本SEO協会 特別研究員 郡司武
《モバイル技術研究》 アロマネット株式会社 代表取締役 中村 義和
《構造化データ研究》 一般社団法人全日本SEO協会 特別研究員 大谷将大
《システム開発研究》 エムディーピー株式会社 代表取締役 和栗実
《法務研究》 吉田泰郎法律事務所 弁護士 吉田泰郎

1級 カリキュラム

第1章 成果を出すための目標の立て方
1誰に届けるかを決めてから目標を立てよう
2KGIとKPIとは何か?
3プラットフォーム別 KGIとKPIの例
4KGIとKPIをどう活かしていくか
第2章 投稿するコンテンツのパターン
1Instagram・X・Facebookに投稿するテキストコンテンツ16のパターン
2Instagramリール・TikTok・YouTubeショートに投稿する短尺動画の目的別33のパターン
3YouTubeで投稿する長尺動画2つのパターン
4投稿パターンの選び方と継続のコツ
第3章 エンゲージメントを高めるコツ
1エンゲージメントの重要性
2エンゲージメントを高める考え方と投稿の組み立て方
3SNSプラットフォームごとのエンゲージメント向上施策
4エンゲージメントは「関係性の質」を高める鍵
第4章 コンバージョンを増やすコツ
1全てのSNSに共通するコンバージョン率向上5つの原則
2SNSプラットフォーム別の具体策
3行動を引き出すSNS運用のポイント
第5章 UGC・インフルエンサー・コラボ
1UGC(ユーザー生成コンテンツ)
2インフルエンサーの活用
3コラボの実施
第6章 SNS広告の作成と出稿
1主要SNSプラットフォーム共通の広告出稿の手順
2主要SNSプラットフォーム共通の広告出稿のコツ
3各SNSプラットフォームの広告の種類と活用例
4SNS広告の選び方
5よくあるSNS広告パターン
6広告予算の考え方と注意点
第7章 アクセス解析と改善
1目的に合った数字だけに注目する
2数字の裏側にある「ユーザーの気持ち」を想像する
3小さな工夫で改善をくり返す
4毎週または毎月、軽くでも振り返る
5データを「行動」に変える
6主なSNSプラットフォーム別 アクセス解析ツールと確認できる指標
7SNS広告の効果検証と改善方法
8数字を見ることは、改善のはじまり
第8章 コンテンツの投稿と制作体制
1投稿体制を整えて「止まらない運用」をつくる
2コンテンツ制作体制の選び方
3続けられる仕組みが成果を生む
TOP