HOME > アクセス解析と競合調査 > 7、人気ページ

7、人気ページ

 

人気ページとは?


人気ページとは、そのサイトの中でユーザーに閲覧されることが多いページのことです。


どのページが人気があるかを知ることはコンテンツの改善や、今後売るべき商材を決める上で参考になります。


ユーザーのために作ったページが思ったよりも閲覧されておらず人気が無いことが分かったら、テーマにずれがあったのかも知れませんし、そのページの存在を知ってもらうためにサイト内にある他のページから目立つようにリンクがされていないのが原因かも知れません。


一方、競合他社のサイトの人気ページを知ることは、自社が今後どういうテーマのページを作っていくべきか、どういう商材に力を入れていくべきかを知る参考情報になります。



競合他社の人気ページの調べ方


シミラーウェブ無料版では競合他社のサイトのどのページがユーザーに見られて人気があるかを表示する人気ページランキングは見ることが出来ません。


有料版であるシミラーウェブPROでも最も高いプランのサービスを利用しない限り見ることは出来ません。


こうした制約の中、一定の傾向を知る方法があります。



競合他社のサイトのドメイン名の前に site:を入れてGoogleで検索をすることです。


例えばヤフージャパンのサイトの中でどのページが人気があるかを知るにはGoogleのキーワード入力欄に:


site:yahoo.co.jp


と入れて検索をします。そうすると次の図のように比較的人気があるヤフージャパン内のページが上から順番に表示されます。



元々、サイトのドメイン名の前にsite:を入れてGoogleで検索することはそのドメイン内のどのページをGoogleがインデックスしているかを知るというインデックス調査をするための検索方法です。しかし検索結果ページの上位に表示されるページほどページビューが多いページである傾向が高いことが分かっていることからこの方法で検索すれば競合他社のサイトのどのページやディレクトリが人気があるか、一定の傾向を掴むことが出来ます。



自社サイト内の人気ページの調べ方


一方、自社サイト内の人気ページを知る方法は比較的簡単です。Googleアナリティクスの左サイドメニューにある:


行動 → サイトコンテンツ → 全てのページ


を選択するとそのサイトの人気ページのランキングが表示されます。




人気ページの4つの診断ポイント


こうして自社サイト内のページの人気ページランキングを見たときにどこに注目すべきかは少なくとも次の4つがあります:


(1)重要商品のページの人気度が高いか?


単価や利益率が高い商品ページや、自社の強みのある商品ページが多くのユーザーに見てもらえればそれだけ売上アップに貢献するはずです。


(2)新商品の人気度が高いか?


たくさんの準備をして満を持して発売した新商品のページも多くのユーザーに見てもらえればそれだけ売上アップに貢献するはずです。


(3)その他ユーザーに見て欲しいページの人気度が高いか?


他にも、ユーザーに見てもらうために時間とエネルギーを費やしたページがたくさんのユーザーに見られているかは気になるところです。


(4)ランディングして欲しいページがランディングページランキングの上位に来ているか?あるいはランキングに入っているか?


Googleアナリティクスでは、ページビューランキングの他にもユーザーが他のサイトや検索エンジンから流入したページ、つまりランディングページのランキングも表示します。


左サイドメニューの:


行動 → サイトコンテンツ → ランディングページ


をクリックするとランディングページのランキングが表示されます。


検索エンジンで上位表示して流入を増やそうとして作ったページの成果が期待どおり出ているか、広告費用を費やしてリンクを張ってもらったページが上位に表示されているか等を知ることが出来ます。




特定のページのページビューを増やす工夫


こうして自社サイト内のページの人気ページランキングやランディングページランキングを見て思ったよりもページビューが少なく人気が無いページはちょっとした工夫をするだけでページビューが伸びてランキングが上昇することがあります。


特定のページのページビューを増やす工夫としては次のような方法があります:


(1)サイト内リンクを増やす


ページビューが少ないページの特徴はそのページがあるサイトの他のページからほとんどリンクがされていないか、されていたとしても目立つようなリンクを張っていない場合があります。


目立つリンクを張るための工夫としては:


①おすすめランキングを設置してそこに含める


これはよく物販サイトにありますが、そのサイトの商品でどれがおすすめかのランキングを表示して見て欲しいページにリンクを張り誘導する方法があります。ただし、おすすめする理由を見込み客に知ってもらうように表現しないと結局はクリックしてくれないことになります。


②注目のキーワードを設置してそこに含める


これも一部のサイトで見かける誘導方法ですが、見て欲しいページに何らかの分かりやすく訴求するキーワードを表示してそこをクリックすると見て欲しいページにユーザーが行けるようにする方法があります。



③クリックを誘発する画像リンクに変更する


かわいい動物のアイコンや目を引く人物の写真などを画像リンクに載せて、見て欲しいページにリンクを張る方法があります。




④クリックを誘発するテキストリンクの文言に変更する


?マークのある疑問文や、秘密、極秘、知らなきゃ損する等気になるフレーズをテキストリンクに含めると見て欲しいページヘのリンクを目立たせることが出来ます。


Webページを訪問したユーザーがページ内のどこをクリックしたかや、マウスのカーソルをどのように動かしたかを知るソフトとしてヒートマップというものがあります。アクセス解析ツールのリサーチアルチザンプロ等にはヒートマップ機能や訪問者録画機能があり、そうした情報を見ることが出来ます。


【リサーチアルチザンプロのヒートマップと訪問者録画の例】



Googleアナリティクスと連動するページアナリティクスをブラウザに設置するとヒートマップではありませんが、クリック率が高いリンクが赤で低いリンクが青で表示されるヒートマップに近いものを利用することが出来ます。


【ページアナリティクスで見たデータ例】



こうしたヒートマップやそれに近いツールで分析をするとほとんどのユーザーはメニューの:


①左にあるリンクほどクリックする


②上にあるリンクほどクリックする


③左上にあるリンクほどクリックする


という傾向が高いことがわかります。


このユーザーの習性に基づいて多くのユーザーに見て欲しいページへのリンクをヘッダーやフッターのメニューの場合は左側に移動して、サイドメニューの場合は上のほうに移動するだけでリンク先のページの閲覧数が増えやすくなります。


(2)そのページのテーマを見つけて目標キーワードを設定し内部要素を最適化する


より多くのユーザーに見て欲しいページに検索エンジンで上位表示する目標キーワードが無い場合は、そのページに目標キーワードを設定して、目標キーワードをそのページに複数回書かれているかを確認して、書かれていないようなら複数回書くべきです。そうすることにより検索エンジンで上位表示しやすくなり、検索ユーザーの目につくようになりページビューが増えやすくなります。


(3)外部ドメインからの流入を増やすために外部ドメインからリンクを張る


さらにそのページが上位表示しやすくなるように別ドメインで運営している自社ブログがあったら紹介の記事を書いてリンクを張り、FacebookページやTwitter等のソーシャルメディアページがあればそこからも紹介文を書いてリンクを張ると一定のリンク効果や流入が増えることにより検索エンジンで上位表示しやすくなりユーザーの目に付きやすくなります。


(4)メールで告知する


メールマガジン、メールDMを既存客や購読者に対して配信出来る場合は、配信する記事内に見て欲しいページのURLとその紹介文を書いて配信すると短期間に特定のページのページビューを増やすことが出来ます。


(5)アプリでプッシュ配信する


スマートフォンユーザーに向けては、独自でアプリを配布していたり、LINE@やその他たくさんのユーザーがインストールしているアプリを使える環境にある場合は、アプリをインストールしているユーザーに見て欲しいページのURLと紹介文を配信するとスピーディーなページビュー増が見込めます。



(6)費用対効果の高い広告を購入する


ある程度の費用をかけても良い場合は、リスティング広告、ディスプレイ広告、ソーシャルメディア広告、メールマガジン広告、アフィリエイト広告等を使ってページビューを増やすという選択肢もあります。ただし、たったひとつのページのページビューを増やすために莫大な広告費を費やしてばかりもいかないので常日頃より費用対効果が高い広告を見つけておく必要があります。


以上がページビューを増やすための工夫についてです。改善することにより効果が出たかを測定するにはGoogleアナリティクスに表示されるページビューランキングにあるテキストリンク部分をクリックするとそのページのページビューの増減のグラフを見ることが出来ます。


【特定のページのページビューの増減のグラフの例】



この増減のグラフを見ることにより期待した結果が出るまで改善を試みることが可能です。



次のページ:ユーザー環境 


 前のページ:サイト滞在時間