HOME > 2022年04月
2022年04月
「マジェスティック」を使って自サイトと被リンク元の質を調査する【第28問(3)】
2022年04月27日
前回はトラストフローの説明をしましたが、今回はこの横にある「サイテーションフロー」です。

サイテーションフローは、あまり高いのは良くないです。
自分が易々と色々なレベルの低いサイトにたくさんリンクを張っていたり、レベルの低いサイトからたくさんリンクされていると、サイテーションフローという数値だけがどんどん高まってしまいます。
マジェスティックの見方としてはトラストフローのほうがサイテーションフローよりも数値が高いと健全なリンク元、またはリンク先があるということになって上位表示にプラスになります。
慶応義塾大学さんはトラストフローが81でサイテーションフローが55というようにトラストフローのほうがサイテーションフローより高いです。
だからここは良質なリンクを張っているし、良質なリンク元からリンクされているということで健全であり、人気がある、信頼できると思われています。
ここでもう1つ新しい別の基準があります。それは関連性です。
自分のサイトと関連性が高いサイトにリンクを張っていたり、自分のサイトと関連性が高いサイトからリンクされているということは、トラストフローとは別にユーザーに役立つ情報を提供しているのではないかという指標に合致して上位表示しやすくなります。
あとは、肝心の被リンク元です。
被リンク元を知りたいときには、まずここを「ルートドメイン」にしてください。

これはどういうことかというと、通常ここにアドレスを入れたらそのアドレスにリンクしているサイトのリンク元しか出てきません。
ですがここをルートドメインと選択すると、web-planners.netというサイトの中にあるいろいろなページが誰かからリンクされているはずです。
そういうものを全部教えてくれます。
全部評価に含めてくれるのが、このルートドメインです。
それでは、ルートドメインと選択してから「被リンク」というところをクリックします。
ここでいよいよ被リンク元がチェックできます。
つまり、自分のサイトを誰がリンクしているのか、またはライバルのサイトを誰がリンクしているのかが出てきます。
今回の動画では
★被リンク調査ツール「マジェスティック」を使って自サイトと被リンク元の質を調査する方法を全日本SEO協会の鈴木将司が解説します。
皆様のご視聴、お待ちしております。
全日本SEO協会・SEO検定公式サイトはこちらです。
| SEO検定2級一問一答 問題解説
|
トラストフローとGoogleのページランクの共通点は?【第28問(2)】
2022年04月27日
今回の動画は
■トラストフローとGoogleのページランクの共通点は?【第28問(2)】
というテーマで解説します。
前回の動画では,信頼性の高い被リンク元調査ツールの英国の会社「マジェスティック」の意味や使い方
・トラストフローというのは=信頼の流れという意味
・トラストフローは、自分のサイトから信頼できるサイトにリンクを張っていると高まる
・自分のサイトがネット上にある他の信頼出来るサイトからリンクをしてもらうと、トラストフローが高まる
アウトバウンドとインバウンドのリンク、両方で決定されるのがトラストフローです。
ということを解説しました。

ページランクというのはGoogleが1997年頃に発明したリンクに関する特許です。
ページランクはマジェスティックさんのトラストフローと似ていますが、11段階のページランク0からページランク10の指標をすべてのページに与えるという仕組みをGoogleは考え出しました。
ですが、GoogleのこのページランクNO仕組みはあるやり方によって打ち破られました。
SEOに秀でた多くの人たちは、ページランクが高いサイトからリンクされると自分のサイトの順位が上がりやすくなるだけではなくて、自分のサイトのページランクも高くなるということで、
ページランクが高いサイトを見つけてきて、彼らにお金を払ってリンクをしてもらうという手法を取ったのです。お金を払うことによってページランクを高めることが出来たわけです。
その結果、ページランクが高いサイトをたくさん見つけてきて、それらにお金を払ってリンクを張ってもらうという手法がすごく流行しました。
そうなると偏りが起きてきます。
実際に人気があるサイトが上位表示するだけではなくて、ページランクが高いサイトからリンクしてもらうことが得意な人たちのサイトも順位が上がってしまうし、時にはそういうサイトのほうが実際に人気があるサイトよりも順位が上がってしまうという現象が起きました。
Googleはこういった不正行為を防ぐためにまったく新しいページランクを開発しました。
それが、シードという概念を使った新型ページランクです。

これはGoogleが世界のウェブ上で最も信頼できるサイトをいくつか厳選して、それらのサイトの名前をSEEDと呼ぶ。そしてSEEDから近いサイトはページランクが高くなり、そこからリンクされたサイトもページランクが高まる。
逆にページランクが低いサイトにリンクをすると、このページのページランクが下がる。
これはまさにマジェスティックさんのトラストフローと同じです。
お互い共通していることは、ページランクが高いサイトほどトラストフローが高くて、ページランクが低いサイトほどトラストフローが低いということです。
今回の動画では
★トラストフローとGoogleのページランクの共通点は何かを全日本SEO協会の鈴木将司が解説します。
皆様のご視聴、お待ちしております。
全日本SEO協会・SEO検定公式サイトはこちらです。
https://www.ajsa.or.jp/kentei/seo/
| SEO検定2級一問一答 問題解説
|
被リンク調査ソフト「マジェスティック」とは?【第28問(1)】
2022年04月22日
今回の動画は
■被リンク調査ソフト「マジェスティック」とは?【第28問(1)】
というテーマで解説します。
信頼性の高い被リンク元調査ツールとしては英国の会社が提供している「マジェスティック」という有名なツールがあります。無料版は上位10件の制限がありますが、約6000円の月額費用を支払うことにより、かなりの数の被リンク元のデータと非常に詳しい詳細を見ることができます。
マジェスティックは以前はマジェスティックSEOと呼ばれていましたが、今はSEOという言葉が抜けてマジェスティックと呼ばれています。

被リンク元を調査する方法ですが、よく一般的にあるのは無料ツールというものがあります。
本来なら高い月額使用料金を払わずに無料ツールを使うことが良いのですが、無料ツールというのはかなりレベルが低いです。
ほとんどが実際のデータの一部しか見ることが出来ません。
しかも古い基準で作られたデータを無料で提供していることがよくあります。
ですので、私としては無料のソフトはおすすめ出来ません。
被リンク元調査に関しては、有料のツールを使ってほしいと思います。
それでは、有料の被リンク元調査ツールというのはどのようなものがあるのか?
被リンク元調査ツールには次のようなものがあります。
1、イギリスの「マジェスティック」
2、米国のMOZ社が提供する「Link Explorer」
3、「エイチレフス」というアメリカのソフト
どれが今世界で1番人気があるかというと、エイチレフスが1番人気があると思います。
エイチレフスのソフトは月額99ドル、日本円に換算すると月額1万円を超えますので、かなり高額です。
私はマジェスティックをおすすめしています。マジェスティックが1番古くからあって、世界でかなり信頼されているソフトです。

ここにQueen’s Awardと書いてありますが、女王陛下から賞を2016年2017年2018年と貰っています。
ですので、こちらを信頼できるということでおすすめしています。
もう1つの理由は、月額の費用が6000円くらいでかなり良心的だということです。
それでは、マジェスティックの意味や使い方。
マジェスティックを使うことによって、どのように皆さんのSEOを推進させられるのかということを具体的にご紹介したいと思います。
まずは、調査したいアドレスをコピーして、マジェスティックのトップページに入れます。
通常、独自ドメインを持っている方はドメイン名までを入れます。
そして、調査開始ボタン(虫眼鏡のボタン)を押します。
そうしますと、ここで1番注目してほしいものがあります。
「トラストフロー」と「サイテーションフロー」というものが出てきます。

今回の動画では
★被リンク調査ソフト「マジェスティック」とは何かを弊社が運営しているサイトをサンプルに、全日本SEO協会の鈴木将司が解説します。
皆様のご視聴、お待ちしております。
全日本SEO協会・SEO検定公式サイトはこちらです。
https://www.ajsa.or.jp/kentei/seo/
| SEO検定2級一問一答 問題解説
|
有料プレスリリース代行サービスを使った効果検証の方法【第27問(6)】
2022年04月22日
SEO検定2級一問一答【第27問】では、これまで5回にわたりプレスリリースに関することを解説してきました
今回の動画では
プレスリリース代行サービスを使うとどれほどの効果があるかというのをGoogleアナリティクスで検証して解説します。
私がよくプレスリリース代行サービスメディアさんを使わせていただく理由は2つあります。
1つは新セミナーの開催です。 →2カ月に1回の新しいセミナーの告知です。
もう1つはSEO検定という資格検定試験を開催していますので、そのことで変化があったときに告知しています。
それでは、その2つのサイトのGoogleアナリティクスの効果を見てみましょう。
1、SEOセミナーのサイトから見ていきます。
SEOセミナーに関してはあまり自信がありません。SEOセミナーは多くの場合あまり新規性がない場合が多いからです。
SEOのコミュニティの中では結構新規性があったりもするのですが、そういった一部のマニアックなコミュニティの中での新しいニュースというのは、世間を対象にしているプレスリリース代行サービスなどでは取り上げられづらいのです。だから大きな告知効果はないと思います。
それではこのサイトの流入元を見てみます。
過去1カ月間の流入元でどこが見るかというと、サイドメニューの「集客」というところです。
「集客」→「すべてのトラフィック」→「チャンネル」
この順番でクリックしてください。
そうすると「Referral」(参照元)というところがあります。
このReferralを押します。

ここにプレスリリース代行サービス企業名とかメディア系の言葉が出ていた場合、効果があったということです。
5番目にありました。プレスリリース代行サービス大手の○○○○さんから人がそれなりに来ていて、流入元ランキングの5位になっています。
SEO協会の場合は公式サイトからの流入、クレジットカード決済会社からの流入、あとは中国の検索エンジンBaidu。Yahoo!メールからも来ています。SEO協会がセミナーの告知のメールなどを出すからでしょう。
ということは、身内のサイトとメルマガ以外では○○○○さんからの流入は2位です。
私が思ったよりは効果がありました。
ではこれはなぜかというと、この『Googleコアアップデート復旧対策2021年最新』セミナーの表題が一種のニュース性があったのでしょう。

Googleも発表しましたが、2020年12月4日にコアアップデートがあってたくさんの人たちが騒いでいて、ものすごく影響がありました。
その結果、世間の関心が集まっていたので効果が出たのだと思います。
だからニュース性があったのでしょう。
次に私がよく出すものがSEO検定のお知らせです。
今回はSEO検定の公式テキスト2020・2021年版が1級から4級まで発売されたというニュースです。

今回の動画では
★有料プレスリリース代行サービスを使った効果検証の方法を全日本SEO協会の鈴木将司が解説します。
皆様のご視聴、お待ちしております。
全日本SEO協会・SEO検定公式サイトはこちらです。
https://www.ajsa.or.jp/kentei/seo/
| SEO検定2級一問一答 問題解説
|
プレスリリースを出してサイトのアクセス数を増やす具体的手順【第27問(5)】
2022年04月21日
今回の動画
■プレスリリースを出してサイトのアクセス数を増やす具体的手順【第27問(5)】は
前回に続いて企業のPRということでプレスリリースの出し方を解説します。
プレスリリース代行サービス会社と契約する条件としては、法人であることが条件となります。
個人事業主の方や副業の方は出来ません。
なぜこういうところが法人しか相手にしてくれないのかというと、世間の方たちも法人の方をやはりリスペクトします。
今は昔みたいに株式会社を作るのに高額な資本金を用意する必要はないので、誰でも気軽に法人は作れます。実際15万円くらい費用を払えば普通は作れますから、個人事業主の方は法人化を考えてみてください。
契約するとプレスリリース代行サービス会社のアカウントをくれます。
アカウントをもらったら先方の説明通り、マニュアルを見ながらプレスリリースの新規登録をします。
ログインした後に「プレスリリース新規登録」というところを押します。
そうすると、いきなり入力フォームが出てきます。

ここに必要事項を記入して配信先を選択してボタンを押すと即時に配信できるところがすごいところです。何のタイムラグもありません。
そして配信すると、内容に大きな問題がない限りすかさずここと提携している大手メディアの朝日新聞さんや時事ドットコムさんのようなところがコピーして転載してくれます。
あとは、Exciteさんなどの元検索エンジン会社やプロバイダーさんのようなところも転載してくれます。
きちんと下書きをしたうえでここに書いていったほうがいいです。
しっかりとチェックしてから登録してください。
そして、まず何を記入するかの前にどのような記事が良いかですが、ネットで検索するとこのように出てきます。

例えば、Webサイトを作ったというだけでもニュースになりますし、そのWebサイトのリニューアルも何か斬新な切り口があればニュースになります。
あとは、メーカーさんが改めてECサイトを開設しましたという場合でもニュースになりますし、マンションの販売会社だったらモデルルームの公開とか、資本業務提携とか、○○を子会社化しましたとか、珍しい案件を受注しましたとか、試作機を公開しましたとか、人事異動などでもニュースになるということです。
このように、たくさんのテーマがあるので、これに該当しそうなときにはプレスリリースを出すことをおすすめします。
あとはネタのパターンを決めたらいよいよここに書くということになりますが、まずメインのタイトルをこのメディアの場合100文字以内で書いてください。
今回の動画では
★プレスリリースを出してサイトのアクセス数を増やす具体的手順を全日本SEO協会の鈴木将司が解説します。
皆様のご視聴、お待ちしております。
全日本SEO協会・SEO検定公式サイトはこちらです。
https://www.ajsa.or.jp/kentei/seo/
| SEO検定2級一問一答 問題解説
|
プロフィール
こんにちは!
全日本SEO協会スタッフです。
このブログでは、当協会が主催しているSEO検定の日程スケジュールや申し込み状況、合否通知の発送、その他、お役立ちコンテンツをお届けします。
最新情報はTwitterでも発信していますので、Twitterのフォローもよろしくお願いします!
SEO検定公式サイト
https://www.ajsa.or.jp/kentei/seo/
SEO検定公式Twitter
@alljapanseo
https://twitter.com/alljapanseo
全日本SEO協会スタッフです。
このブログでは、当協会が主催しているSEO検定の日程スケジュールや申し込み状況、合否通知の発送、その他、お役立ちコンテンツをお届けします。
最新情報はTwitterでも発信していますので、Twitterのフォローもよろしくお願いします!
SEO検定公式サイト
https://www.ajsa.or.jp/kentei/seo/
SEO検定公式Twitter
@alljapanseo
https://twitter.com/alljapanseo
カテゴリー
<< 2022年 04月 >> | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最新記事