HOME > 2023年03月

2023年03月

陰性リンクと陽性リンクとは?【SEO検定2級・第22問】

2023年03月19日


今回の動画は

「陰性リンクと陽性リンク」について解説します。

陽性リンクというのはユーザーにクリックされているリンクのことで通常、陽性リンクはページ内の比較的目立つ部分にあります。

Googleが公開している技術特許情報の1つに陽性リンクと陰性リンクの判別に関する特許があります。



こちらの特許を読み上げます。
RANKING DOCUMENTS BASED ON USER BEHAIVOR AND OR FEATURE DATA
(訳)「ユーザーの行動と様々な各種データに基づいてWebページの順位付けをする」

ここで重要な言葉はUSER BEHAVIORです。
ユーザーの行動に基づいてランク付けをするということです。

ここに書かれている特許を読んでいくと、陰性リンクと陽性リンクというものをGoogleは判別しているということがわかります。
陽性の陽は明るいという意味です。
明るいということは目立つリンクという意味です。
陰性の陰は暗いという意味です。
陰性リンクは暗いから目立たないリンクという意味です。

結論から言うと、陽性リンクはリンクとしての効果が高いけど、陰性リンクはリンクの効果が低いということです。

これが何故SEO検定とかSEOをやるうえで皆さんに必要な知識なのかというと、
それでは、弊社SEO協会のWebサイトを例にご説明します。



Webサイトを作っている方がページの一番下の目立たない場所からリンクをするというのをよく見かけませんか?



これは陰性リンクです。目立たないリンクです。何故なら普通の人は下の方までは見ないからです。

ということは、ユーザーにとって最も目立つリンクというのは、ヘッダー部分です。
ヘッダーの1行目、2行目のリンクは目立ちます。
弊社の場合も目立つようにボタンにして、太字にしています。



上の1行目のところはSEO協会の会員になって欲しいと強く願っているので、赤い背景にして「会員募集中」と白抜き文字で気合を入れています。
そしてセミナーにも来て欲しいと思っているので、オレンジ色のボタンにして立体的に目立つようにしています。
こういうのは目立つリンクなので、陽性リンクです。

そして、サイドメニューも「NEW」と書いてあるところはクリックしてほしいのです。
クリックしてセミナーに来てほしいし、「ビデオ」のところはクリックしてもらってビデオを買ってほしいからです。
お客様としても新しい動画の方が良いでしょうから、ビデオ講座の「NEW」と書いてあるリンクは陽性リンクです。
陽性リンクだからクリックして飛んだこのページは高く評価されます。この部分から目立つように「NEW」というのでリンクを張っているからです。

しかもこのファーストビューのリンクというのは結構目立つ方ですけど、スクロールしてから出てくる下の方のリンクはほとんど効果がないはずです。クリックする可能性が低いからです。
だから逆にいうと、リンク先のページも大して重要ではないだろう。だからこのリンクされているページは大して重要ではないから高く評価しませんという理屈なのです。

それと文中の文章なども、本文を読んでいって文中のリンクもあまり目立たないです。
ただ色が変わっていて下線が引いてあるだけで、皆がスルーしてしまう可能性があります。

ただWebデザインが上手な人はこの文章の段落のすぐ下に目立つように枠で囲って背景に色を付けて、そこに「○○の詳細はこちら!」「資料請求をする」「関連情報」というように、すごく目立つ形でリンクを張っているところとか、サムネール画像などをつけてリンクを目立たせている方も見かけます。

そういうのは陽性リンクですから、リンク先のページが高く評価されてリンク先のページが他のページより順位が上がりやすくなるという法則です。

ここも陰性リンクでしょう。



ただここは矢印>>>でここをクリックするといかにもいいところに行けそうなシグナルを出しています。なので、陰性というよりは陽性に近いでしょう。

そしてこの国際フォーラムの地図ページはわざとフォントを小さくしています。



これは陰性リンクなのでこのページは高く評価されないから、いろいろな言葉で検索されても上位表示はしにくいです。

それから、いくら上にあるからといって、この「->マイページ」「->カートを見る」のようなまるのはそれほど大して目立っていないです。これはGoogle的には陰性リンクでしょう。



ということで、私は何が言いたいかというと、ご自分が運営されているWebサイトのあるページから、他のページを何かのキーワードで上位表示させたいと思ったら、なるべくサイト内の他のページの目立つ部分から目立つビジュアルでリンクを張った方が良いです。

反対に下の方からのリンクや、文中からの目立たないリンクや、フォントの小さいテキストリンクはやめましょう。

これに関連して私はセミナーなどでよく冗談交じりで言っていたのですが、Yahoo!Japanさんは結構リンクを張るのが上手い会社ですので、ちょっと見てみましょう。
日本で最も成功しているネット系企業ですから。

今回の動画では、弊社SEO協会とYahoo! のWebサイトを例に、
陰性リンクと陽性リンクとは何かをGoogleの特許情報を読み解いて全日本SEO協会の鈴木将司が解説します。

皆様のご視聴、お待ちしております。

全日本SEO協会・SEO検定公式サイトはこちらです。
https://www.ajsa.or.jp/kentei/seo/

Googleページランクの限界・新しいページランクの登場【SEO検定2級・第21問】

2023年03月19日


Googleページランクとは何か?

前回の動画でも説明しましたが、ページランクの意味をまだご存じでない方のために私が十数年前に作ったページランクの対策セミナーがあるので、それをお見せしたいと思います。



こちらは私が2007年に作った「Googleページランク大変動緊急対策セミナー」というタイトルのセミナーです。
その当時Googleで上位表示するためにはページランクが高いサイトからリンクをしてもらうということが必須条件でした。

ページランクというのは、0から10までの11段階に分けたウェブサイトの偏差値のようなもので、どのぐらい人気があるかという指標です。

ページランクが0というのは、作ったばかりのサイトで誰からもリンクされていないようなサイトです。
そしてウェブサイトの内容が面白くなくてほとんど誰もリンクしてくれてないようなサイトもページランク0になります。

一方、正反対のページランクが10というのは、ものすごくたくさんのサイトからリンクされているサイトです。
またはページランクが高いサイトからリンクされているサイトです。
そういうサイトはページランクが10という対極的な数値を取れるようになっていました。

ページランク10というサイトを私は見た記憶はありませんが、ページランクが9というところは見たことがあります。

当時ページランク9というのは、ウキペディアとか、日本の大学では慶応義塾大学がページランク9でした。あとはほとんど無くてYahoo!ジャパンがページランク8でした。
そして、Googleはページランク9でした。

ということで、ページランクは、その当時一般の企業の場合、平均値であるページランク5というのはかなり高い数字でした。

例えばページランク5のサイトから3サイトリンクされていると、ページランク1のサイトから100個からリンクされているより格段に効果がありました。
ページランク高いサイトから1件でも2件でもリンクされるだけでそのリンクされたサイトの評価は上がり、順位が上がる。

それとは逆に、どんなにたくさんのサイトからリンクされたとしても、ページランクが低いサイトからたくさんリンクされても上位表示効果はない。

こういう仕組みがページランクです。

ということで、ページランクというのはウェブサイトの人気度の指標・偏差値のようなもので、Webサイトを「0〜10」の11段階でランク付けするGoogle検索エンジン独自のランキング指標のことです。

そして、これが当時今から5,6年前まで公開されていたgoogleのページランクのビジュアルです。
ページランクを表示するプラグインを、Googleさんが提供していました。
確かGoogleサーチツールみたいなものです。



当時Googleはあまり人気がなかったので、いろいろな人たちにここの上のところにGoogleのプラグインをつけさせようとしていました。

いろいろな人たちがプラグインをつけて、それを押すとGoogleの検索窓が出てきて検索できたり、あるいは緑色のゲージのようなページランクの指標が見えたのです。
それを長い間公開していましたが、Googleはページランクを2016年3月までは発表していましたが、現在はページランクの表示を停止しました。

新しいページランクの登場【第21問(2)】



ですが、今でもGoogleはインデックスしたWebサイトだけではなくて、そのサイトの中の各ページごとにページランクを付けています。

しかし一般には公開していませんが、グーグラーというGoogle社内の発言する人たちの話によると、ページランクは現在も使っているということです。ただ、一般の人たちには見せていないということです。

ということは、私たちは今でもページランクが高いと思われるサイトからリングしてもらうよう心がけないとGoogleは現在もページランクを重視しているから、いくら頑張っても上位表示はできません。
だから被リンク獲得対策が大事です。ただ単にWebサイトを作ってコンテンツを充実させるというだけでは上位表示することは難しいです。
登録してくれるところに登録をお願いしたり、紹介してくれそうなサイトを見つけてお願いをすることが大事です。場合によっては登録の手続きが必要でしょう。
そういうことはすごく面倒ですけど、怠らないでください。

被リンク対策の動画もいろいろたくさんありますので、そういったものもこのチャンネルでご覧ください。

ただし、Googleのオリジナルのページランクシステムが使われていたのは2006年までだったそうです。

何故廃止したかというと、別の動画でも説明しましたが、あまりにも多くの人がページランクを知り過ぎてしまったからです
ページランクが高いサイトからリンクしてもらえれば順位が上がると思っている人が増えたのです。

コンテンツなどの内容の重要性などは認識せずに、良いコンテンツを書かなくてもページランクが高いサイトからリンクされれば良いという発想の人たちや、ページランクが高いサイトはどこか?そればかりを考える人たちが増えたからです。

ページランク5とか6とか、それ以上高いサイトからリンクしてもらうと、リンクされたサイトの内容がどんなにつまらなくてもGoogleで上位表示してしまったのです。

それではユーザーの求める検索結果が反映されなくなってしまうということで、Googleは新しいページランクを開発しました。

こちらの特許にも書いてありますが、ウェブリンクに於けるサイトどうしの距離を使ってページのランキングを作るという比較的有名な特許です。



・Producing a ranking for pages using distances in a web-link graph
この言葉で検索すると、実際にGoogle特許というところを見ることが出来ます。

この特許によると、Googleはページランクを決めるときに予め世界のWebサイトの中でものすごく信頼できるサイトをほんの少数ですが設定するそうです。
そこがシードという名前を付けられるということで、ページランクの種(シード)になります。

そのシードのサイトからリンクされたサイトは、ページランクがすごく高くなるのです。



今回の動画では
★Googleの検索順位を決める大きな要因である新しいページランクとは何かをGoogleの特許を読み解いて全日本SEO協会の鈴木将司が解説します。

皆様のご視聴、お待ちしております。

全日本SEO協会・SEO検定公式サイトはこちらです。
https://www.ajsa.or.jp/kentei/seo/

新しいGoogleページランクとは?・どんなサイトからリンクを張ってもらえば上位表示するのか?【SEO検定2級・第20問 後半】

2023年03月14日


Googleが被リンクの質を評価する基準の代表的なものとしては、次の4つがあります。

@ページランク
Aオーソリティ
Bクリックされているか
C自然なリンクかどうか

ページランクにはもう1つ重要な情報があります。

これはサーチエンジンジャーナルというところで私が1年ほど前に発見した記事です。



元Googleの社員が2006年からGoogleはページランクを使っていないということを暴露したという記事を見ました。
この元記事はイギリスの有名な新聞です。
その原文も読みましたが、確かに元Googleの社員さんがそういったことを言っています。
そしてGoogleの幹部の方もそのことを否定してはいません。

ということは、Googleはページランクを使っていないというようにも解釈できます。

だけど私は、前回の動画でもGoogleは今でもページランクを見ていると言いました。
その理由は、サーチエンジンジャーナルのニュースによると、Googleが創業以来検索順位を決めるうえで使用したオリジナルのページランクアルゴリズムは2006年に廃止したということです。

ここでのポイントは、→「オリジナルのページランクアルゴリズム」という言葉です。

ということは、オリジナルではなくてその後の改造された「新しいページランク」は使っているということです。

そしてハッキリとその記事の中で言われていることは、代わりにGoogleさんは現在新しいページランクアルゴリズムを開発してそれを今日まで使っているということです。

そういったことを元社員の方が2019年7月の記事で言っています。
ページランクは2006年に何か別のものに取り換えられましたと言っています。
取り換えられたということは、何か別の新しいものに交換されたわけです。



この記事の中で言っていることで重要なのは、「Googleはページランクを見てはいるけれど、古いページランクのシステムは使っていない」ということです。
ということは、新しいページランクを使っているということです。

そこで気になることは、「新しいページランクとは何か?」ということです。



Googleは創業以来検索順位を決めるうえで使用したオリジナルのページランクアルゴリズムは廃止して、2016年Googleは新しいページランクの特許を取得しています。

★Producing a ranking for pages using distances in a web-link graph
この言葉で検索すると、実際にGoogle特許というところを見ることが出来ます。



それは何かというと、
シードサイトに設定されたサイトから近いサイトが上位表示する。
シードサイトからリンクされているサイトからリンクされていると順位が高くなる。
ということです。

ただ単にページランクの数値だけではなくて、シードというGoogleが決めた最も権威のあるサイトからどれだけ近いかということで判断する。
これで順位を決めるという新型ページランクを開発したわけです。



そうなると、ここから先は現代のSEOでも非常に重要なのですが、「問題はシードはどのサイトなのか?」
ということです。

私の記憶では、Googleは特許の一文にはニューヨークタイムズ等と書いてあります。
日本人として考えた場合、ニューヨークタイムズにあたるサイトは日経新聞さんかもしれないし、日本で1番権威があるといえば朝日新聞か読売新聞だと思います。

ただ、シードは別に新聞社だけではありません。

ここからは私の推測になりますが、確信ある推測をご説明します。

結局シードというサイトは何でしょう?
よくGoogleはAuthority(オーソリティ)があるサイトからのリンクは効果があると言っています。

Aオーソリティ(Authority)
Authorityというのは2つ意味があります。
1つは、権威があるという意味です。
もう1つ意味があります。それは何かというと、官憲という言葉です。(官僚の官に憲法の憲)
権威という意味と、官憲(政府・役所等)のことです。

平たく言うと、大手新聞社とか政府のサイトが最もシードに近いのではないかという仮説を私は持っています。

なぜなら、私がアドバイスしているクライアントさんの中で検索順位がすごく低かった人たちが、あることをしたら急に1、2カ月すると順位が上がるという結果がありました。
その人たちはどういうことをしたかと言うと、政府のサイトからリンクを張ってもらった方々が急に順位が上がりました。



前回の動画でも話しましたが、

Googleで上位表示するためには
・政府(中央政府、地方自治体)
・外郭団体(協会、組合、団体)
・大手マスメディア(新聞、雑誌、ラジオ、テレビ)
・上場企業
・その他特定の分野に非常に詳しく尊敬されているサイト、ブログ)
など
Authority(オーソリティ)のあるサイトから被リンクを集めることが大事です。



Googleは広告以外のリンクでなければなりません。
Googleはお金を払ってリンクしてもらうことを嫌います。
そういうものは無視したり、ペナルティを与えます。

そういう意味では、大手マスメディアは少し気になる点があります。
マスコミは広告とかスペースを売るところなのですが、そういう形ではなくてむしろマスコミに取り上げられるようなことをしてみてください。

マスコミを動かすにはニュースバリューを与えることがとりわけ大事です。
あとは、ニュースバリューがあっても言い方が陳腐だと取り上げてくれないので、その場にあわせた読者が気にするような言葉を使いましょう。

マスコミに取り上げられやすい切り口を考えてプレスリリースを出してみてください。
そうしたら運良くリンクを張ってくれることはあり得ます。

あとは、上場企業からの被リンクです。
上場企業からリンクされることは難しいと思いますか?
考え方を変えればそうでもないです。

私がとっておきのお話をしたいと思います。
上場企業はいろいろありますが、インターネットにおける上場企業というのはどのようなものがありますか?
日本で1番有名な会社の1つであるYahoo!JAPAN。
Yahoo!JAPANという一部上場企業から無料でリンクしてもらう方法はあります。
お金は全く払う必要はありません。



被リンク元の質を評価する基準の代表的なもの4つのうち

@ページランク(PageRank)
Aオーソリティ(Authority)

については、前回までの動画で解説しました。

Googleが被リンク元として評価する基準は

@ページランク(PageRank)
Aオーソリティ(Authority

の他に、あと2つあります。

Bクリックされているか?
C自然なリンクかどうか?

です。

Bクリックされているか ?(クリック率=CTR)
クリックされているリンクかどうかです。

これには2つの意味があります。
クリックされているか?という意味の1つ目は、Googleの検索結果上でクリックされているか?
ということです。
クリック率が高ければGoogleに評価されて検索順位が上がるという仕組みです。

クリック率を高めるためにするべき対策は何か?

タイトルタグに魅力的な言葉を書くことです。
通常、Google検索結果に出てくるリンクの文言はタイトルタグに書いてある言葉です。

例えば、見ようと思って開いたWebサイトを右クリックして
「ページのソース表示」→ ページのソースを見て、titleという言葉で検索します。
< title >青山・表参道・原宿で人気の美容院・美容室・ヘアサロン|○○○○< /title >
タイトルタグに書いてある言葉がほぼそのまま検索結果の文言に出ているわけです。
長すぎる場合は途中で…というふうになってしまいます。

魅力的なことを書けばクリック率が高まるということは、情報元であるタイトルタグ< title >< /title >の中に魅力的なクリックを誘発するような言葉、インパクトのある言葉を書くことです。
ユーザーが得するようなこと。○○%キャッシュバックがありますとか、クーポンがどこよりもお得ですとか、権威があるとか、人気がある、評価が高いということを書きます。

クリック率という意味の1つは、Googleの検索結果上でクリック率が高いかどうかです。

CTRという言葉は絶対に覚えてほしい言葉です。
クリックスルーレート(Click Through Rate)・CTR=クリック率のことです。

その根拠となる特許があります。
CTR値を用いて検索順位を決定する。(関連性評価アルゴリズム)というものがあります。



特許のタイトルは、
「ユーザーフィードバックの一時的な要素に基づいて検索結果のランキングを変更する」
です。

あと、クリック率にはもう1つ意味があります。

こちらのほうがもっと重要かもしれません。
Googleのもう1つの超重要特許です。
「ユーザーの行動や機能データに基づいてドキュメントをランク付けする」



今回の動画では、
新しいGoogleページランクとは?・どんなサイトからリンクを張ってもらえば上位表示するのか?
全日本SEO協会の鈴木将司が解説します。

皆様のご視聴、お待ちしております。

全日本SEO協会・SEO検定公式サイトはこちらです。
https://www.ajsa.or.jp/kentei/seo/

被リンク元の意味とその重要性とGoogleページランク【SEO検定2級・第20問 前半】

2023年03月13日


被リンク(inbound link)というのは、自分のサイトがリンクを受けるという意味です。
他のサイトからリンクをしてもらうことを被リンクと言います。

被リンクの反対は、発リンク(outbound link)です。
自分のサイトから他のサイトにリンクを発することを発リンクと言います。

そして、被リンク元というのは自分のサイトに張ってくれている元となるサイトのことです。

2012年頃までのGoogleで上位表示するSEO対策においては、決め手となるものがありました。
それは、自分のサイトがいかにたくさんの数のサイトからリンクしてもらうか、被リンクを受けるという被リンク元の数が重要でした。

どんなにつまらない内容のサイトでも、たくさんの他のサイトからリンクをしてもらうだけで、このサイトは人気があるとGoogleが評価して人気がないサイトよりも順位を高めていました。

とにかく数を増やすために自分でサイトを作ってそこからリンクを張るとか、色々な人にリンクを張ってくださいとお願いしたり、あるいはこちらがリンクをするからお宅もリンクを張ってくださいと頼み込むと、よほど酷いサイトでもない限り相手の方もリンクをしてくれました。
そして、被リンク元の数を集めれば集めるほど順位が上がっていきました。

2012年までは、そのような逆転現象がたくさん起きていました。

しかし、それではおかしなことになってしまいます。
被リンクを集めることが上手な人のサイトだけが上位表示してしまうという結果になります。

そして本来上位表示するべきサイトが、張り切って被リンク元を増やしたサイトと比べると、被リンク元が少ないというだけで不当に低く評価されて順位が落ちてしまうという、逆転現象が起きてしまいます。

そこでGoogleは、そのようなおかしな現象を是正するために質を評価するようになりました。
被リンク元の数だけではなく、質を評価する基準をGoogleは年々増やし、不正リンク購入の効果は年々低下するようになりました。



ということで、Googleは数の時代から質を評価する時代に入ってきました。
ですから被リンク元は数だけではなくて、むしろ質が大事です。
そういった傾向は年々増加しています。



Googleのリスティング広告の購入はリンクの効果があるのか?



Googleにお金を払ってリスティング広告を買うこと。
これは素直に考えた場合、Googleがリンクしてくれるからすごく効果が出るべきではないでしょうか?
Googleはそれこそ質が高くて、人気もあって不正リンクになるようなサイトではないからです。

ですが、Googleが広告購入リンクの効果を出してしまうとルールは目茶苦茶なことになってしまいます。
Googleは被リンク元の数の時代から質の時代に変わってきていると言っているので、最も質が高いサイトであるGoogleがお金をもらってリンクを張るということになったら、検索順位を上げたい人たちはほぼ皆Googleに広告代を払ってリンクしてもらおうと考えるでしょう。
そうすると好ましくないサイトがまた順位が上がるという結果が出てきます。

ですから、リスティング広告の購入というのはもともと効果はありません。リンクの効果は0です。

ただ少し、ややこしいことがあります。
私がセミナーなどをやっていると、以前から受講者の方から、
「GoogleやYahoo!のリスティング広告を買っている時は自然検索の順位が高かったのが、広告を買う事をやめたら順位が落ちてきたのですが、Googleからのリンクは効果があるのですか?」という質問を数多く頂いてきました。

私はその時どのようなことを即答したかというと、どなた様にも広告効果そのものは全くありません!と言ってきました。

Googleが検索順位を決める時の基準は200以上あると言われていますが、そのうちの有力な1つが何回クリックされているかです。
Googleの検索結果上で各サイトが何回クリックされたか?
そしてサイトを見に行ったあと、どれほど長くそのサイトに滞在して戻ってきたのか?
という、サイト滞在時間を見ています。

ということで、そういった実績を人工的にお金で作ることが出来ます。
これはGoogleとしては防ぐことは出来ません。

そういうことで、Googleのリスティング広告の効果としてリンクの効果はありませんが、広告を買うことによって知名度が上がって、それがじわじわと自然検索からのアクセスを増やすことになり、Googleがそのサイトを人気があるからということで高く評価して、結果論として最終的に順位が上がるということが考えられます。


被リンク元の質を評価する基準の代表的なものとしては、次の4つがあります。

@ページランク
Aオーソリティ
Bクリックされているか
C自然なリンクかどうか

@ページランク
ページランク(PageRank)とは、被リンクを基準に評価して、Webサイトを「0〜10」の11段階でランク付けするGoogle検索エンジン独自のランキング指標のことです。

Googleは1つ1つのサイトのページランクをチェックしています。
ページランクが低いサイトよりもページランクが高いサイトのほうがGoogleは信頼できると認識します。
ですから、ページランクが低いサイトよりもページランクが高いサイトのほうが順位が上がりやすい傾向があります。
もちろんコンテンツの内容も大事ですが、コンテンツの内容が同等のレベルだった場合。
その場合の1つの基準として、ページランクがどちらのほうが高いかということがあります。

ページランクというのは、現在は見ることが出来ないGoogleの秘密の情報です。

画像検索します。→以前表示されていたのがこの画像のようなものです。



こういう緑色のゲージがブラウザに設置できて、見たいと思ったWebサイトのページランクが瞬時に分かりました。

これはWebサイトを見るブラウザにプラグインでページランク表示のツールを表示するようにします。
そうすると、自分が今見たいと思って調べたWebサイトのページランクを見ることが出来ました。
最近はページランクの過去の図もあまり見かけなくなりました。

私の記憶では、Yahoo!JAPANはページランク8でした。
慶応義塾大学はページランクが9とか10の時もありました。
Googleのページランクは、9でした。
そして、ほとんどの日本の中小企業や個人企業のサイトの当時のページランクは、大概2か3、良くても4くらいでした。

Googleは今でも各サイトのページランクをチェックしています。
ただ、昔みたいに公表することはやめました。

なぜGoogleは公表することをやめたのでしょうか。

それはなぜかというと、ページランクにはもう1つの重要な意味があったからです。

それは何かというと、
「自分のサイトをリンクしてくれているサイトのページランクがどれほど高いか」
が大事です。

例えばサイトAがあってサイトBがあったとします。
サイトAはページランク5の3つのサイトからリンクされていたとします。
サイトBはページランク1のサイトが100個リンクしていたとします。

どちらのほうがページランクの世界観では上位表示しやすいかというとサイトAです。

サイトAは確かに3個のサイトからしかリンクされていないけれど、ページランクが5で高いから高く評価されているサイトからのリンクです。

サイトBは100個もリンクがあるけれど、この100サイトは全部雑魚というか実力がないサイトばかりなのです。

その場合、やはりサイトAのほうが信用できるので、ページのレベルが同じか同等だった場合サイトAが上がるべきです。

ですからそのような感じで、皆が皆ページランクを気にしていた時代がありました。
そして要領の良い人たちは、ページランクが高いサイトをたくさん見つけてきてお金を払ったり裏で手をまわしてリンクを張ってもらっていました。

その結果、そういった代理店にお金を払えば一気に全国のいろいろな優秀な人気のある商工会議所のトップページからリンクがゲットできました。
それも結局きっかけはページランクの高さです。
・・・・
結局は被リンク獲得戦争が過熱化するだけで、被リンク獲得戦争に勝ち抜いたところだけが順位が上がるといういびつな状況になってしまいます。
そうすると、ユーザーにとって役立たないサイトが上がることによって、Google自体が役立たないというふうになってしまいます。

ということで、ページランク戦争を終わらせるためにGoogleは決断しました。
それはページランクを非公開にすることです。
ただしGoogleさんの公式発表によると、今でもGoogleさんは各サイトのページランクを全部記録・計算していて、未だにページランクというのも重要な検索順位決定システムとして使っているようです。

今回の動画では
・被リンク元の意味とその重要性・Googleリスティング広告のリンク効果・Googleページランクについて全日本SEO協会の鈴木将司が詳しく解説します。

皆様のご視聴、お待ちしております。

全日本SEO協会・SEO検定公式サイトはこちらです。
URLのリンクの際は、https://www.ajsa.or.jp/kentei/seo/

地元客を集客して上位表示を実現するSEO戦略・検証【SEO検定2級・第19問】

2023年03月12日


エンドユーザーは、IT業界やWebマーケティングの世界でも最もと言って良いほど、大事になってきています。

エンドユーザーとは、製品を最終的に実際に使う人。最終消費者。ITの分野では、コンピュータシステムやソフトウェアなどを実際に使う人たちのことを言います。
彼らはシステムの開発とか、管理はしません。
ただ、使う人たちのことをエンドユーザーと言います。

エンドユーザーがなぜSEO検定に関係するかですが、SEOにおけるエンドユーザーというのはどのようなイメージなのか。こちらの図を見ていただけますか?

これは最近私が作ったローカルSEO対策のセミナーの資料です。



ローカルSEOとはどういう意味かというと、地元のお客さんに自分のお店に来てもらうためのSEOの事です。

通販などは、別にローカルではなくて全国一律です。
台湾とか、アメリカとかの色々な他の国などとの関わり=インターナショナルと言われるものは1番大きな枠組みです。次がナショナル=国内です。

ほとんどの企業はそこまで広範囲なビジネスではなくて、地元の人たちに来てほしい=ローカルSEO
ということでSEOをやっているはずです。

というわけで、ローカルSEOというジャンルがありますが、例えば「東京練馬区の歯医者さん」を1つのモデルとして考えてみましょう。

東京練馬区の歯医者さんが来てほしい患者さんというのは、通常練馬区民の方とか練馬周辺の豊島区や板橋区、北区など周辺の区の人たちに来てほしいと考えるでしょう。

そこで、よくやってしまう上手くいかない、良くない考え方があります。
それは地元の人だけに見てもらうページを作るという発想です。
なぜ良くないかというと、これは分かりづらいことですが、普通は練馬区とか、近隣の板橋区や、北区の人たちだけに見てもらえれば良いはずです。
そのためにWebページを作っていけば良いのです。
なぜかというと、北海道の人や沖縄の人が見たところで、ほぼ意味がないことだと思います。
これは直感的にほとんどの経営者がそう思ってしまいます。

言い換えるとWebサイトを作る目的は何かというと、地元の見込み客に見てほしいから作るという発想に陥ってしまいます。

いったい、それのどこが良くないのか?
それは悪くないはずです。

ですが、その発想はSEOという枠組みの中では失敗するパターンです。

なぜかというと、検索順位が決まる仕組みというのは全部で5つあります。

そのうちの1つは、いかにそのサイトはアクセス数が多いか。別の言い方をすると、トラフィックが多いか。ここをGoogleは見ています。

そういった中で、練馬区民の人だけに見てほしいという考え方でページを作っていったら、結局は歯科医院の情報ばかりになってしまいませんか?

料金表のページとかアクセスマップとか院長ご挨拶とか診療のご案内というのは、絶対と言っていいほど北海道の人とか沖縄の人にとっては、見ても何の意味もないです。
その結果何が起きてしまうかというと、遠方の人たち、もっと言うと地元の人以外には無意味なページになって誰も見てくれなくなってしまって検索でも評価が下がってしまいます。

そこで発想を変えてほしいことが、上位表示をしたいならアクセス数を増やさなくてはいけない。
ではどうしたらいいかというと、この図でいうと1番右側の無料お役立ちページを充実させてほしいです。
ここの部分こそが北海道から沖縄までの全国の人たちとか、海外にいる日本人も見てくれそうなコンテンツです。
それが無料お役立ちページです。
無料お役立ちページを充実させていくことが大事なのです。



地元のお客さんに自分のお店に来てもらうためのローカルSEO成功するためには

・セールスページ・ローカルページ・無料お役立ちページ

というように作り分けてください。

地元客を集客しているサイトのデータは、Googleさんが無料で提供しているサーチコンソールで垣間見ることができます。

私が以前契約していた歯医者さんのクライアントさんのサーチコンソールのデータを見ていただけますか?

Googleサーチコンソールの中の「検索パフォーマンス」を見ると、Googleの検索結果上でどういうキーワードで上位表示しているときにクリックしてユーザーがサイトに来ているのか?
そういった詳細がわかります。

ご覧ください。



私がコンサルティング契約した頃はこの方の意識としては、セールスページしか作っていませんでした。

セールスページというのはどのようなものがあるかというと、このようなものです。



商品・サービス案内ページ、当院の特徴、当院の紹介、アクセスマップとか、院長ごあいさつなどの売上に直結するようなもの…尚かつ、地元の人にしか意味のない情報がセールスページです。
少なくても12種類くらいあります。

そこで、この方は意識を変えて、その後無料お役立ちページというものを作りました。

前回解説した「インプラントとブリッジの違い」というモデルに則して私が提案したことは、「ジルコニア セラミック 違い」とか、「セラミック ジルコニア 違い」、「ジルコニアとセラミックの違い」などでしたが、こういう言葉で上位表示するための無料お役立ちコンテンツを作りました。

実際に検索してみると、5位くらいにきちんと出ています。

この方は無料お役立ちコンテンツをどのような形で作ったかというと、質疑応答という形でQ&Aとして作りました。
少しわざとらしい質問を考えて、それに院長さんが回答するという形で言いたいことを話しています。

上位表示するためにはどういう構造が良いかというと、オリジナルの画像、かつ狙っているキーワードと関連性が高い画像がたくさんあると良いのです。

あとは文章量です。最低でも1000文字くらいはあったほうが良いです。

そして、関連したページにリンクが張ってあることが大事です。
サイト内にある関連性が高いページに文中からリンクを張ることです。



お役立ち情報ページに限らず、セールスページ自体もしっかりしたページでないとさすがに難易度が高いキーワードでは上位表示できません。

それでは、ローカルSEO対策で成功した私のクライアントのWebサイトのセールスページを検証してみましょう。

まずは、画像が多い事が重要です。
前回の動画でも話しましたが、関連性が高くてオリジナルの画像が10枚以上あると良いのですが。
どうでしょう?

…20枚はあります。ほとんどがオリジナルです。
前半の女性のモデルさんは素材集だと思いますが、モデルさんの写真以外は自分で撮った写真が掲載されています。

テキスト量は何文字くらい書いてあるでしょう?
上から下までを範囲指定してコピーして、「文字数カウント」というサイトに行って貼り付けます。

http://www1.odn.ne.jp/megukuma/count.htm


3400文字も書いてあるので、充分です。

サイト内リンクがあるかどうか?
文中から関連性が高いサイト内リンクがあるか?

1件、2件、3件…12回もサイト内リンクがありました。

あとは、コンテンツ上で主張している情報の根拠となる外部サイトへのリンクがあったほうがこのページのコンテンツの信憑性が高まって順位が上がりやすくなるのですが、それをやっているか?
外部リンクがあるかを見てみましょう。

ありました!○○○○学会にきちんとリンクをしています。そして直前で言っていることと関連性が高いコンテンツがあるページにリンクを張っています。
上位表示の条件として、これは非常に重要なことです。

出来れば動画も貼ったほうが良いということを私は話しましたが、動画も掲載しています。
オリジナル動画です。このページを参考にして作ったYouTubeの動画です。

YouTubeに動画をアップしたらアップしたままではなくて、必ず関連性が高い自分のWebサイトとか、ブログの中にも貼ってください。
よくサイドメニューやフッターメニューに貼る人がいますが、全然インパクトがないからそれはNGです。必ず記事の中に貼ってください。

ユーザーが動画を押す1番の動機は、今読んでいることに関連した動画があったときに押すからです。

今回の動画
地元客を集客して上位表示を実現するSEO戦略・検証【SEO検定2級・第19問】では、
地元客を集客するためのSEO戦略と、集客に成功して上位表示を実現したクライアントさんのWebサイトのセールスページを全日本SEO協会の鈴木将司が検証します。

皆様のご視聴、お待ちしております。

全日本SEO協会・SEO検定公式サイトはこちらです。
https://www.ajsa.or.jp/kentei/seo/
プロフィール
こんにちは!
全日本SEO協会スタッフです。
このブログでは、当協会が主催しているSEO検定の日程スケジュールや申し込み状況、合否通知の発送、その他、お役立ちコンテンツをお届けします。

最新情報はTwitterでも発信していますので、Twitterのフォローもよろしくお願いします!

SEO検定公式サイト
https://www.ajsa.or.jp/kentei/seo/
SEO検定公式Twitter
@alljapanseo
https://twitter.com/alljapanseo
<< 2023年 03月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事